翻訳と辞書
Words near each other
・ Panamanian
・ panangitis
・ PANANIRO 30
・ panarteritis
・ PANASONIC
・ Panasonic
・ Panasonic 3D Music Studio
・ Panasonic Dsnap
・ Panasonic EZ
・ Panasonic ideas for life
・ Panasonic Lumix DMC-G1
・ Panasonic Lumix DMC-G2
・ Panasonic Lumix DMC-GF1
・ Panasonic Lumix DMC-GH1
・ Panasonic Lumix DMC-L1
・ Panasonic Lumix DMC-L10
・ Panasonic Lumix DMC-LC1
・ Panasonic Melodious Library
・ Panavia Tornado
・ panblastic


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Panasonic Lumix DMC-G1 ( リダイレクト:パナソニック・ルミックスDMC-G1 ) : ウィキペディア日本語版
パナソニック・ルミックスDMC-G1

パナソニック・ルミックスDMC-G1(Panasonic Lumix DMC-G1)は、マイクロフォーサーズシステム採用第1号機として、2008年10月31日パナソニックから発売された〔デジタルカメラ LUMIX DMC-G1K/G1W/G1を発売 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic 〕デジタル一眼カメラである。
== 商品概要 ==

=== 本体について ===
パナソニック・ルミックスDMC-G1(以降はDMC-G1と表記)が採用しているマイクロフォーサーズシステムは、パナソニック(旧社名:松下電器産業株式会社)とオリンパスが共同開発したフォーサーズシステムベースの新規格である。「既存の一眼カメラの特色・ミラーボックスを排除し、フランジバックをフォーサーズシステムの約半分にした事により、今まで不可能だったレベルの小型化及び薄型化が可能」を最大の特色としており、DMC-G1はこの特色を生かしたコンパクトなミラーレス一眼カメラとして誕生した。
実際、DMC-G1は同社のDMC-L10に比べ本体だけで約100gの軽量化を果たしており、「世界最小・最軽量デジタル一眼」に偽りがないことを証明している。この小型化を可能にしたのが、「嵩張るミラーボックスとペンタミラー〔パナソニックの一眼レフでは採用されていないが、上級一眼レフでは性能を優先しペンタプリズムを採用している。〕の排除」である。これらの共に一眼レフの胆とも言える部分を撤去したことが、今まで不可能とされたレベルのコンパクト化を可能にした。ただし、これらの変更を受けた結果、DMC-G1は一眼レフではなくなっている。公式HPで「デジタル一眼」と表記され、「デジタル一眼レフ」と表記されていないのはそのためである。この既存の一眼レフからの大幅なシステム変更のため、ミラーボックスのスペースを有効活用して設置されていたAFセンサーが設置できず、DMC-G1のAFはイメージセンサ自体を利用したコントラスト検出方式となっている。この方式はコンパクトデジタルカメラで主流の方式であり、一般的に速度がデジタル一眼レフに劣ると言われているが、DMC-G1はパナソニックの高度の技術によりデジタル一眼レフに引けを取らない性能となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パナソニック・ルミックスDMC-G1」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Panasonic Lumix DMC-G10 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.